P-FUNK:オススメCD
P-FUNKは1970年代に誕生した二つのバンド、パーラメント及びファンカデリックとその構成メンバーによるファンクバンドを指します。他にもPファンク・オールスターズ、メンバーのソロなどがあります。中心メンバーのジョージ・クリントンは独自のリアリティーな思想を持つP-FUNK世界を構築し、絶え間なく 自由奔放に続くグルーヴは特異性があり、熱狂的な支持者を持っています。80年代に入り、パーラメント/ファンカデリックのメンバーたちが散り散りになったあと、クリントンはソロ・アルバムを発表。その後、90年代に入るとメンバーたちがクリントンのもとに次々と馳せ参じ、P・ファンク・オールスターズとして結集しました。その白熱したライヴは人々の目と耳を支配する充分なものでした。また、ちょうどそれがデ・ラ・ソウルやドクター・ドレーたちがサンプリング・ソースとして彼らの楽曲群を使用し、人気爆発した時期と重なったため、より再評価の機運が高まったのです。そんな彼らのライヴ・ステージでは、メンバー間の楽器交換が頻繁に行なわれ、激しいインプロヴィゼーションが火花を散らし、ミニマルなグルーヴが会場の上にらせん状に渦巻く…まるでファンク/ジャズ/テクノというような音楽的要素がくんずほぐれつ混ざり合い、グツグツと煮立っているかのようです。また数十人のメンバーたちがステージに並んだ姿も圧巻! そして現在にいたるまで、ジョージ・クリントンの思想はその鮮度をまったく失っていません。P-FUNKのPの由来は(PURE-FUNK)、(PHYCHEDELIC-FUNK)、(PARLIAMENT-FUNK)、など、いくつかあります。
Funkadelic
「マゴット・ブレイン」
ファンカデリックを聴くならまずこれから。
ファンカ名義で通算3作目の今作は、ロック系ファンクですが、
臭ーいドロドロ・サウンドが染み込んでます。
ジミ・ヘンばりのギター・サウンドと恐ろしく黒いベースライン、
高揚していくパーカッションが聴くものにファンクの戦慄を覚えさせる。
この頃は本当に面白い!

Parliament
「Mothership Connection」
黒人音楽が抱えるストリート性をラジカルに強調した
ジョージ・クリントン率いるPファンク軍団の底力を
まざまざと見せつけた、パーラメント4枚目の作品(76年)。
音楽のジャンルを超えて取り込んだサウンドは、ゲ
ットーに生きる黒人の意識覚醒を促し、
時代を超えた今でも力強く響くプラチナ・アルバム獲得の名作!

ブーツィ・コリンズ
「神の名はブーツィ [ AHH...THE NAME IS BOOTSY BABY ! ]」
元JB'sのM.パーカー、F.ウェズリーを中心とする
切れ味鋭いホーン・セクションが相変わらずカッコイイ!
ブーツィのベースもブンブン唸ってリードを取る始末。
ありとあらゆるエフェクトを駆使したベースが暴れまくるパーティー気分満喫の1枚。

Funkadelic
「マゴット・ブレイン」
ファンカデリックを聴くならまずこれから。
ファンカ名義で通算3作目の今作は、ロック系ファンクですが、
臭ーいドロドロ・サウンドが染み込んでます。
ジミ・ヘンばりのギター・サウンドと恐ろしく黒いベースライン、
高揚していくパーカッションが聴くものにファンクの戦慄を覚えさせる。
この頃は本当に面白い!

Parliament
「Mothership Connection」
黒人音楽が抱えるストリート性をラジカルに強調した
ジョージ・クリントン率いるPファンク軍団の底力を
まざまざと見せつけた、パーラメント4枚目の作品(76年)。
音楽のジャンルを超えて取り込んだサウンドは、ゲ
ットーに生きる黒人の意識覚醒を促し、
時代を超えた今でも力強く響くプラチナ・アルバム獲得の名作!

ブーツィ・コリンズ
「神の名はブーツィ [ AHH...THE NAME IS BOOTSY BABY ! ]」
元JB'sのM.パーカー、F.ウェズリーを中心とする
切れ味鋭いホーン・セクションが相変わらずカッコイイ!
ブーツィのベースもブンブン唸ってリードを取る始末。
ありとあらゆるエフェクトを駆使したベースが暴れまくるパーティー気分満喫の1枚。
